阪急電車の芦屋川駅を見てみましょう。
今回もkobutachan基準で評価してみました。
アクセスの良さ ★★★☆☆
災害時の強さ ★★★☆☆
生活のしやすさ ★★★☆☆
治安の良さ ★★★★☆
まずは気になる交通面です。
住所:〒659-0083 兵庫県芦屋市西山町1
電車:阪急神戸三宮駅までで普通電車で約14分
阪急大阪梅田駅まで普通電車で約28分
急行~普通電車までの電車が停車します。
次に地盤、ハザード情報です。
地形:下位面
液状化の可能性:非常に低い
表層地盤増幅率:0.91
揺れやすさ:揺れにくい
津波:来ない
洪水:芦屋川沿いは氾濫想定区域で0.5~3.0m未満の浸水
高潮:来ない
土砂災害:高座川周辺が警戒区域
川沿いは氾濫区域がありますので注意が必要です。
土地の用途地域です。
「用途地域」とは「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリア」のことです。今後の土地の展望が見えます。
用途地域:駅周辺は近隣商業地域、第一種中高層住居専用地域です。
駅周辺は中高層マンションの住宅街です。
そして学区です。
学区:山手小学校、山手中学校
最後に月極駐車場の価格も調べてみました。
月極駐車場価格:約22,000円
芦屋川駅(あしやがわえき)は、兵庫県芦屋市西山町にある、阪急電鉄神戸本線の駅です。
相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。ホームは東側で芦屋川を跨いでいます。
駅舎は芦屋川の西岸にあり、改札口はその1階にある1か所のみです。
実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線ナビ TOKKアプリ」の発車案内機能では、神戸三宮方面が1号線、大阪梅田方面が2号線と表示されています。
2021年度の通年平均の乗降人員は12,692人です。
前後の駅は、御影―岡本―芦屋川―夙川―西宮北口
駅自体は小さいですが、駅の前に芦屋川が流れていて景色がよく、閑静な住宅街が広がっています。
駅前に商店は少ないですが、ローソンがバス停の向かいにあります。
10分ほど歩くとカフェダイニングや有名なパティスリーがあります。
駅周辺
- 芦屋川
- 阪急タクシー 乗り場(駅南側)
- パセオ芦屋
- 芦屋西山郵便局
- 滴翠美術館
- 俵美術館
- 旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館)
- 兵庫県道344号奥山精道線(ライト坂)
バス路線
改札口前の南北に延びる道路沿いに、阪急バスが阪急芦屋川バス停を設けており、芦屋市内方面に向かう数多くの路線が発着しています。
のりばは改札口から南側に3箇所、北側に1箇所の合わせて4箇所ある。このうち2・3番のりばの発着となる路線はJR芦屋(うち1番のりばについては8・13系統・深夜バスが「JR芦屋南口」停留所)を必ず経由します。
こういうところがいい、こういうところが不満、気になる点など、コメントに書いて是非教えて下さい!
コメント
意外と地盤いいんですね。海側だからそんなに良くないのかと思っていました。
ありがとうございます。
山側かと思います。