阪急電車の御影駅を見てみましょう。
今回もkobutachan基準で評価してみました。
アクセスの良さ ★★★☆☆
災害時の強さ ★★★★☆
生活のしやすさ ★★★★☆
治安の良さ ★★★★★
まずは気になる交通面です。
住所:〒65-0047 兵庫県神戸市灘区宮山町3丁目1
電車:阪急神戸三宮駅までで各駅停車で約9分
阪急大阪梅田駅まで各駅停車で約33分
普通電車、通勤急行、急行が停車します。
次に地盤、ハザード情報です。
地形:平坦地
液状化の可能性:非常に低い
表層地盤増幅率:0.84
揺れやすさ:揺れにくい
津波:来ない
洪水:0.5~3.0mの浸水エリア有り
高潮:来ない
土砂災害:なし
強固な地盤ですが川に挟まれており洪水時は浸水エリアが広がっています。
土地の用途地域です。
「用途地域」とは「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリア」のことです。今後の土地の展望が見えます。
用途地域:駅周辺は近隣商業地域、第一種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域です。
商業地域は駅の周りだけとかなりエリアは狭くほぼ住宅街です。阪急六甲駅に続き閑静な住宅街という言葉がピッタリなエリアです。
そして学区です。
学区:御影北小学校、御影中学校
最後に月極駐車場の価格も調べてみました。
月極駐車場価格:約16,500円~約24,200円
御影駅(みかげえき)は、神戸市東灘区御影二丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅です。
改札口は各ホームの大阪梅田方にあるが、ホームが傾斜面上にあるため、コンコースを含めホームより下層に設けられている。両ホームは地下道によって連絡しており、エレベーターも設置されています。
南改札口には駅係員が配置されているが、北改札口には配置されておらず、通話の際は備え付けのインターホンを使用する。トイレは神戸三宮方面ホームの大阪梅田寄りにあり、多機能タイプも併設されています。
2023年の通年平均の乗降人員は15,407人である。阪急電鉄の駅では富田駅に次いで第48位。
高級住宅街だが、駅周辺にはコンビニ以外は商業施設が無い。
駅の北側に池がある。後は喫茶店、コンビニくらいです。山側に歩くと高級住宅街が並びます。
甲南病院にはここからバスか徒歩でも行けますが、かなりの急坂を歩きますので体力の無い方はバスがおすすめです。
静かで心地よい駅という感じ。便利さはそれほどではない。ただ街並みの雰囲気に溶け込んだ良い駅。
財界人や文化人などの豪壮な邸宅建築が多く、市内随一の高級住宅街である。美術館や洋菓子店も多い。2008年には駅の南西に達していた市道弓場線が延伸され、ホーム西側の線路との立体交差が完了[10]。同時に従来の南口に加えて、北口にもロータリーが整備されました。
阪神本線の御影駅やJR神戸線・六甲ライナーの住吉駅とは約1.2キロメートルの距離があります(南へ徒歩約15分)。
周辺の施設
深田池公園、世良美術館、香雪美術館、白鶴美術館、豊雲記念館、深田池公園、弓弦羽神社、神戸市立御影北小学校
神戸市立住吉中学校、神戸大学附属中等教育学校、兵庫県立御影高等学校、頌栄短期大学、上御影郵便局、神戸御影山手郵便局、甲南医療センター、神戸新交通 住吉駅(徒歩15分)
神戸市バス(魚崎営業所)とみなと観光バスが乗り入れ、以下の路線を運行している。
神戸市バス
阪急御影停留所 発着
37系統 JR住吉駅前・阪神深江経由 JR甲南山手行き
19系統 甲南医療センター前・鴨子ヶ原2方面
39系統 甲南医療センター前・鴨子ヶ原2方面
阪急御影北口停留所 発着
19系統 甲南医療センター前・鴨子ヶ原2方面/阪神御影行き
39系統 甲南医療センター前・鴨子ヶ原2方面/JR住吉駅前経由 阪神御影行き
みなと観光バス
124系統 JR六甲道行き/東山プラザ行き
131系統 阪神御影経由 六甲アイランド方面
こういうところがいい、こういうところが不満、気になる点など、コメントに書いて是非教えて下さい!
コメント