神戸市 阪急六甲駅

スポンサーリンク
兵庫県の駅
阪急六甲駅
スポンサーリンク

阪急電車の六甲駅を見てみましょう。

今回もkobutachan基準で評価してみました。

アクセスの良さ ★★★★☆

災害時の強さ ★★★★★

生活のしやすさ ★★★★

治安の良さ ★★★★★

まずは気になる交通面です。

住所:〒657-0065 兵庫県神戸市灘区宮山町3丁目1

電車:阪急三宮駅までで各駅停車で約7分
   阪急大阪梅田駅まで各駅停車で約36分
  

普通電車、通勤急行、急行、準特急が停車します。


次に地盤、ハザード情報です。

地形:対比困難な段丘
液状化の可能性:非常に低い
表層地盤増幅率:0.88
揺れやすさ:揺れにくい
津波:来ない
洪水:なし
高潮:来ない
土砂災害:なし

駅周辺は大変地盤の良いエリアになります。


土地の用途地域です。
「用途地域」とは「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリア」のことです。今後の土地の展望が見えます。

用途地域:駅周辺は準居住地域、第二種住居地域、第一種中高層住居専用地域です。

商業地域はなく、住宅街ですね。閑静な住宅街という言葉がピッタリなエリアです。

そして学区です。

学区:宮山町1丁目、2丁目 高羽小学校ー鷹匠中学校
   宮山町3丁目 六甲小学校ー長峰中学校

エリア的にもこちらの学区は人気です。


最後に月極駐車場の価格も調べてみました。

月極駐車場価格:約17,000円~約25,000円

六甲駅(ろっこうえき)は、神戸市灘区宮山町三丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅です。

準特急(早朝・夜間に運行)以下の種別の列車が停車する。

地上駅だが、駅舎は2000年(平成12年)に橋上化されています。
1968年(昭和43年)までに待避線2線の外側に相対式2面2線を配し、主本線を通過線とした新幹線(主要駅)型の構造に改良されたそうです。阪急線内でこのような構造のホームを有するのは当駅のみです。

かつて普通の多くは当駅で特急の通過待ちを行っていたが、1995年に岡本駅が特急と快速急行の停車駅となり、それ以降は当駅での通過待ち設定が減少。

2023年(令和5年)の通年平均の乗降人員は25,879人である。同社の駅では園田駅に次いで第24位。

六甲山への南側の玄関口で、山上へはバスに乗り換えます。六甲ケーブルへはこのバスで連絡しています。JR神戸線の六甲道駅は当駅から南へ700メートル(徒歩で約9分)です。
当駅は神戸大学や神戸松蔭女子学院大学や六甲学院中学校・高等学校や親和中学校・親和女子高等学校などの最寄り駅でもあるため、ラッシュ時を中心に学生の利用が多いです。

ローソンHA 阪急六甲店(駅舎内)、タクシー乗り場(駅舎内北側 阪急タクシー専用・駅北側六甲駅前ビル前)、六甲八幡神社
兵庫縣神戸護國神社、高羽丹生神社、六甲地域福祉センター、神戸大学、山口誓子記念館、神戸松蔭女子学院大学、六甲中学校・高等学校、神戸市立長峰中学校、神戸市立六甲小学校、六甲幼稚園、親和女子中学校・高等学校、神戸海星病院(阪急バス乗り場より送迎バスあり)、六甲病院、神戸篠原郵便局、神戸高羽郵便局、神戸将軍郵便局、池田泉州銀行六甲支店(旧:池田銀行店)、三井住友銀行六甲支店・御影支店・六甲アイランド支店(旧:さくら銀行店)(2024年3月18日より、御影支店が、9月17日より、六甲アイランド支店が移転し共同店舗となる)、阪急オアシス六甲店、いかり 六甲店、神港教会、カトリック六甲教会、兵庫県道95号灘三田線、神戸市道神戸六甲線

バス路線
神戸市道神戸六甲線沿いに「阪急六甲」停留所があり、神戸市バスの路線が乗り入れています。

神戸市バス
2系統:JR六甲道 行 / 三宮神社・三宮センター街東口行
16系統:阪神御影 行 / 六甲ケーブル下 行
18系統:JR六甲道 行 / 三宮(三宮バスターミナル) 行
26系統:JR六甲道 行 / 六甲ケーブル下 行
32系統:JR六甲道 行 / 御影山手 行
36系統:阪神御影 行 / 鶴甲団地 行
106系統:JR六甲道 行 / 六甲ケーブル下行
かつては阪急バスの路線(六甲山方面)も乗り入れていたが、2023年3月19日をもってすべて廃止となりました。

こういうところがいい、こういうところが不満、気になる点など、コメントに書いて是非教えて下さい!

ひとつ隣の駅はこちら
阪急王子公園駅
阪急御影駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました