大阪市 JR塚本駅

スポンサーリンク
JRの駅
スポンサーリンク

JR塚本駅を見てみましょう。

今回もkobutachan基準で評価してみました。

アクセスの良さ ★★★★☆

災害時の強さ ☆☆☆☆☆

生活のしやすさ ★★☆☆

治安の良さ ★★☆☆☆

まずは気になる交通面です。

住所:大阪市淀川区塚本2丁目

電車:JR三ノ宮駅まで各停で約35分尼崎駅で新快速に乗り換えて約26分
   JR大阪駅まで各停で約5分
   普通電車のみ停車します。

大阪駅まで一駅ですが、JR神戸線の各停のみのが停車します。


次に地盤、ハザード情報です。

地形:盛土地
液状化の可能性:やや高い
表層地盤増幅率:2.07(強い揺れへの備えが必要)
揺れやすさ:揺れやすい
津波:3.0~5.0m
洪水:3.0~5.0m未満の浸水
高潮:3.0~5.0m未満の浸水
土砂災害:なし

地盤は良くないですね。水害への備えが必要です。


土地の用途地域です。
「用途地域」とは「計画的な市街地を形成するために、用途に応じて13地域に分けられたエリア」のことです。今後の土地の展望が見えます。

用途地域:駅周辺は商業地域。その周りを第一種住居地域、第二種中高層住居専用地域が囲んでいます。



そして学区です。

学区:塚本小学校、新北野中学校



最後に月極駐車場の価格も調べてみました。

月極駐車場価格:約16,000円~約18,000円

大阪駅の1駅隣(西北西に位置)、淀川区にある駅です。

JR神戸線の各停のみ停車駅。よく停車中に新快速に抜かれます。
ただ、普通電車しか止まりませんが、日中8本/hの電車が来ますので不便さは全く感じさせません。
そして朝ラッシュ時には宝塚線から来る一部普通電車新三田発大阪行きが通過するので日本唯一で普通電車が通過する駅として知られています。東海道山陽本線の京都・高槻発西明石・加古川行きの普通電車は全部停車します。
江崎グリコ本社の最寄り駅です。繁華街ではないですが、古くからある街なので周辺はそこそこ充実しています。

大阪駅から1つ隣りの駅とは思えない下町情緒溢れる雰囲気
駅周りは飲み屋が多く、スプレー落書きも有ったりします。利便性重視の人には住まいの最寄駅の選択肢となるかとは思います。
駅前にあるアーケード商店街など、日常の買い物には不便を感じません。良い意味で下町情緒が残ってます。
駅前の商店街も人通りもそこそこあるため、新旧入り乱れている店舗群ではありますが、新陳代謝は促進されていて若々しい雰囲気を醸し出していますね。東西通路が上手く機能しているため動線が分断されてなく、東側と西側とが上手く融合している感じです。駅周辺のお店はチェーン店だけでなく個人商店も多く散策しても楽しめます。
夜でもうるさいバイクが多い印象です。道への面し方などは考えてお家探しをすると良いかもしれません。

大阪への電車移動が便利で、駅周辺には食品や居酒屋、コンビニ等、お店がたくさんあり、住む人も多い街です。
車やバイクでは大阪梅田までは淀川越えが必要な為、アクセスは非常に良いという訳ではなく福島や天満のような便利さをイメージするとギャップがあります。

こういうところがいい、こういうところが不満、気になる点など、コメントに書いて是非教えて下さい!

ひとつ隣の駅はこちら
JR尼崎駅 
JR大阪駅

コメント

  1. 塚本の話なのに途中、塚口の話になってます。訂正をお願いします。

    • ご指摘ありがとうございます!訂正いたします。

タイトルとURLをコピーしました